スタッフブログ
名古屋で墓じまいをするには?手続きの流れと必要書類をわかりやすく解説
その他
2025.11.11

名古屋市内でも「墓じまい」を選ぶご家庭が年々増えています。
しかし、実際に行おうとすると「どんな手続きが必要?」「どこに連絡すればいい?」と迷う方が多いのが現実です。
本記事では、名古屋で墓じまいを進める際の 手続きの流れ・必要書類・注意点 をわかりやすくまとめました。
目次
墓じまいは、お墓を撤去するだけではありません。
納められているお骨を 別の供養先へ移す手続き(改葬) を市役所で行います。
名古屋市の場合、「改葬許可申請書」という書類を提出する必要があります。
| 手順 | やること | ポイント |
|---|---|---|
| ① 新しい納骨先を決める | 永代供養・納骨堂など | 納骨先が決まっていないと申請できない |
| ② 改葬許可申請書を名古屋市へ提出 | 各区役所で手続き | お骨の数だけ書類が必要 |
| ③ 墓地管理者へ工事許可を依頼 | 寺院・霊園に相談 | トラブル防止のため早めに説明 |
| ④ 墓石撤去・遺骨取り出し工事 | 石材店へ依頼 | 見積もりは「現地確認」が必須 |
| ⑤ 新しい供養先へ納骨 | 法要の有無も選べる | 無宗教の場合も対応可能 |
書類に不備があると、手続きがやり直しになるため、
石材店がサポートできるかどうかが大きなポイントです。
| 影響要因 | 説明 |
|---|---|
| お墓の大きさ | 石材の量で撤去費用が変わる |
| 立地・搬入経路 | 山間部・階段が多い墓地は費用が上がる |
| 基礎コンクリートの仕様 | 深い基礎は解体手間が増える |
一般的な相場:15万〜40万円前後
墓じまいは、費用や作業よりも 家族の心の整理 が重要です。
この3つを共有することで、トラブルはほとんど防げます。
名古屋で墓じまいを進めるには、
改葬手続き → 墓石撤去 → 新しい供養先への納骨 という流れが必要です。
書類や調整は少し複雑ですが、石材店がサポートできる部分も多く、
大切なのは「不安をひとりで抱えないこと」です。
✅ 現地確認・ご相談・お見積り 無料
お問い合わせフォーム
https://takumino-sekizai.nagoya/contact
📞 お急ぎの方:052-709-2772
「今すぐ決める必要はありません。まずは相談だけでも大丈夫です。」
お墓施工、墓地・霊園のご紹介、お墓に関するご依頼やご相談などまずはお気軽に
お問合わせ下さい。
店舗へのご来店や、オンラインでもお打ち合わせ可能です。
